いつもありがとうございます。
一般社団法人全日本出張シェフサービス協会
認定シェフの田口です。
仮説を立て検証をしながら成果を出していくと
段々身についてきます。
これは繰り返すことで信頼も得られると思います。
コンビニ時代からこうしたことは経験して
ましたが、改めて勉強する事で身につくと
思います。
今の環境でも網羅思考気味だったりするので、非常に
参考になる内容です。
自分の頑張りを認められて網羅思考のままで
最初は進もうとしていても、周りの人の事も
受け入れる事は大事だと気付かされます。
仮説と検証を繰り返しする事で結果が色々なものが
出ます。
情報収集分析に時間かけすぎると時間もかかって
しまいます。
意思決定を先延ばしにせず、まず仮説を持つことです。
情報量が多いと正しい判断が出来なくなります。
網羅思考に打ち勝ち、仮説思考を手に入れる事です。
そうする事で仕事も早くなってくるのだと思います。
仮説思考にしないといつ前も失敗するのです。
成功したいのなら仮説思考を取り入れるべきだと感じます。
自分も頑固な考えを持ちがちですが、仮説思考を
とりいれれば柔軟な頭にもなってきます。
そして仮説とはまず答えを決める事です。
そして仮説(答え)を決めたら検証をしてそれを
繰り返す事です。
そうする事で様々な案も考える事ができます。
「例えば多くの男性はすきなのに食べない」を
検証すると、「アイスがすきか食べるか」で調査すると
アイスがすきと言う結果になります。
そしてどうしたら売れるのかも考える事に繋がります。
いつ、どこで?というワードも出てくるので、5W1Hの
要素もあるのかなとも取れます。
そして選択肢を広げてもその情報に価値はないと言う事です。
情報収集ばかりしていると選択肢が
広がってしまい、時間ばかりがかかります。
楽すること、手を抜くことも必要です。
と言ってもサボるのでは無く、どれだけ効率よく
進められるかだと言う事だと思います。
様々な理由が出てきますから、仮説をいくつか立てる
必要もあります。
「なぜ」から考えていくと深く掘り下げていき、質問を
重ねていきます。
それと実体験や肌感覚も頼りにすることは
大事になります。
実際に調査する事で様々な声も聞けますから
有効だと思います。
そこから進化させていくことです。
具体的な解決策に進化させて行くことで分析したことなども
使うようにしていきます。
しかし上司が網羅思考でも説得してきちんと裏付けの
出来るアンケート結果や意見などえお作ることです。
何度も失敗を繰り返し、様々な選択肢を増やして
成功に繋げていけるというのが仮説なんだと思います。
そうする事で失敗を恐れず、自身にも付けることが出来ます。
そして素早い行動に移す事です。
普段の仕事や生活にも役立てる事が出来ると感じとる事が
出来るようになります。
論点を探し、修正して行くことです。
ズレていたら修正しながら進んでいくことが仮説思考です。
立ち止まっていられない思考なんだと気付く事で
どんどん先に進んでいけるものだと感じます。
そして問題に気づいたら検証してやり直しして行くことです。
この仮説思考を習慣化出来れば世の中で起こっている事や
日々の生活などにも役立てることが出来るんだと
気付ことができています。