いつもありがとうございます。
全日本出張シェフサービス協会
認定シェフ、料理人の田口です。
有名な教室ですと、先生と生徒様の距離が遠くなるような所があると思います。ですが、出張サービスでは生徒さんとの距離を縮める為に少人数で1回の教室でご満足して頂けるサービスを心がけます。
料理教室で学べる知識
そして料理教室に通って頂く生徒さんには
この人から教わりたい、と思わせられなければいけないと言うことです。
その為にコミュニケーションを重ね人気を得る事です。
お客様や生徒さんの心を掴むこと、そして何よりも柔軟な物腰柔らかな対応が大切です。
料金や作るメニューも当然ですが、人気を得て支持して頂くために意思の疎通やコミュニケーションを関わる全ての方と取れるようにしなくてはいけないと言うことです。
人気を得るために
楽しい雰囲気を創り出すことです。
どうすれば楽しくなるかは教える側の工夫次第で変わってきます。
楽しい料理教室
生徒様それぞれが家庭にプロの技を持ち帰り、いつもの食事の用意にストレスを感じることが減ります。
一回完結で少人数の教室では、食べるところや後片付けまでストレスフリーになる方法をお伝えします。
逆に、楽しくない教室は教える側が不親切であったり、アフターフォローがなく、家庭に持ち帰っても『よし、やってみよう!』という意欲すら湧いてきません。
はじめにデモンストレーションや手本となる動きを示さなければならないという事です。
そこから、生徒さんに真似して覚えて頂き実際に作っていただきます。
私自らの技術を伝授致します。
料金以上の技術を身につけられるよう、1から丁寧に伝えていきたいと考えております。
まず、真似から入って頂き応用出来るようになるまで少人数を徹底して教えていきます。
少人数制でアットホーム
コミュニケーションを取るという事で少人数にもこだわっています。
あまり人数が多いと、手が届きにくく1人ひとりに教え混む事が出来にくいので少ない人数でしっかりと教えこんでいきます。
少人数の方が話もしながら楽しく料理も出来ます。
他社様との違い
個人で経営するとより身近に感じ、アットホームで暖かみのある対応がしやすいです。
企業が育ち、成長していくとだんだんと対応も少しづつですが疎かになりがちだと感じます。
某有名A社では、一つの教室内でいくつかグループになり、ワイワイお喋りしながら説明して行く傾向にあります。
それぞれのグループで講師の先生が一度説明して全員にやらせるようにしています。
もちろん、それでも習得出来る技術はあるかと思います。
料理も然ることながら、教えるその料理のストーリーや私の実績など楽しく、ワクワク出来るような話を交えてコミュニケーションしていきます。
ですが、仲良しな集まりで終わら無いためにしなければならないと言うことです。
あくまで、講師と教わる側の立場は保たせつつ、いかに楽しくする雰囲気作りをすることが出来るかを考え、生徒さんには楽しく実践してもらえるようにして行くことです。
お作りする料理も最後の実食、おさらい、質問タイムまでご理解して貰えるようにします。
それぞれのご家庭に持ち帰り実践して頂けるようきちんとお教え致します。
1度きりではなく、何度も通って頂きお友達とお誘いの上仲良く楽しくをモットーに通って頂けるそんな教室を作りあげていきます。
料金も他の教室と比べ高すぎず安過ぎず生活に無理なく通い易い教室を目指しております。
他の教室にはない料理以上のコミュニティを目指しておりますので、安心してご参加頂けます。
何度も通い続けることで、生徒さん同士の中も、先生の立場の私ともより美味しいお食事を作れる環境を作って参ります。
また、より良い環境を作っていけるようサービスの向上に務めてまいります。